株の素朴な疑問を解決   ※当サイトには広告が含まれます

株って正直儲かるの?

テクニカル

【相場の強弱が一瞬でわかる】一目均衡表の活用法

更新日:

 

多くのテクニカル指標が混在していますが、パッと見ただけで相場の強弱までは見抜けません。チャートにラインを引いてみたり、波動から水準値を計算していたりすると、どうしても時間がかかってしまいます。

 

数ある銘柄の中でトレードに適していそうなものをピックアップするためには、チャートを見る他にインジケータと合わせて確認することで、相場の方向性を把握することができます。

今回の記事では、相場の良し悪しを即座に見分け、時間短縮をしつつ戦略を練ることができる一目均衡表について紹介していきます。

 

一目均衡表とは

一目山人(いちもくさんじん)が1936年に考案したとされるチャート分析手法です。2000人の職員と7年の年月をかけて一目均衡表を完成させたといわれています。

特徴としては、多くのテクニカル分析が価格の変化や、相場の流れを重視した時間を二次的なものとして扱っているのに対し、一目均衡表は時間を主体とし、値段を二次的なものとして扱っている点です。

 

つまり「いくら」になるかより「いつ」を分析することに特化しており、買いと売りの均衡が崩れたときにどのタイミングで相場が動くか、とする考えに基づいた手法です。

日本で生まれた分析手法ですが、大変便利な指標なことから世界的に使用されている人気のある分析手法なため、一目均衡表の各線が意識され、レジスタンス・サポートの抵抗帯として機能しやすいとされています。

 

構成

 

一目均衡表は、基準線、転換線、先行スパン1、先行スパン2、遅行スパンの5本の線から構成されています。これらは無料のチャートソフトで簡単に表示させることができるので、わざわざ計算する必要はありません。

これらの線がどんな意味を持っているのか、確認していきましょう。

 

基準線

過去26日間の最高値と最安値の平均を結んだ線となっており、相場の中期的な方向性を示します。26という数値は一目均衡の基本数値で原則固定して使われます。

転換線

転換線は過去9日間の最高値と最安値の平均を結んだ線で、相場の短期的な方向性を示します。基準線と同様、基本数値が決まっているため、9という数値は原則固定して使われます。

先行スパン1

現在の値動きから、将来どのような影響を与えるのかということを表した線のひとつが先行スパン1です。基準線と転換線の平均値を26日先行して表示させたものになります。

先行スパン2

過去52日間の最高値と最安値の平均値を26日先行して表示させたものです。先行スパン1と組み合わせることで、将来の相場予測で非常に重要とされる指標になります。

遅行スパン

当日の終値を26日前に遅行させた指標が遅行スパンです。これは、当日の価格と26日前の価格を比較しているということになり、モメンタムを知る上で重要な要素とされています。

 

基本的な見方と活用方法

 

一目均衡表は、他のテクニカル分析に比べて多くの要素で構成されており、相場状況を色々な視点から的確に分析することができます。その中で、補助線と呼ばれる線単体で分析する場合と、複数の線を用いて組合せた分析する方法があります。

単体の動向から予測する方法と、各線の組合せた分析から活用する方法を具体的にお伝えしていきます。

 

基準線と転換線の向き

基準線単体での方向が相場のトレンドとされており、上向きの場合は上昇トレンド、下向きの場合は下降トレンドという見方ができます。

さらに基準線が上向き、かつローソク足が基準線の上に位置している場合は上昇トレンドの勢いが強いことを表し、逆に基準線が下向き、かつローソク足が基準線の下に位置している場合は下降トレンドの勢いが強いことを表しています。

 

また、基準線と転換線を組み合せることで売買シグナルが発生するケースがあり、この2本が交わる部分が相場転換の目安とされており、多くの投資家から注目されています。

移動平均線と同様の使われ方をされ、基準線と転換線がそれぞれ短期線、長期線の役割をしています。代表的な売買シグナルは次の2パターンです。

 

■転換線が基準線を上抜く
買いシグナル (ゴールデンクロス)

■転換線が基準線を下抜く
売りシグナル (デッドクロス)

 

雲(くも)

 

先行スパン1と2の間にある緑色のゾーンを「雲」と呼び、そのエリアとローソク足の位置関係で相場の強弱を判断することができます。ローソク足が雲の上に位置していれば強気、ローソク足が雲の下に位置していれば弱気であることを示します。

この雲とローソク足の位置関係から売買シグナルが発生するため、トレンドを予測する上で非常に重要とされています。そのため、ローソク足が雲の中に突入した際は、上抜けするか、下抜けするか注目が集まります。

 

■ローソク足が雲を上抜く
買いシグナル (上昇サイン)

■ローソク足が雲を下抜く
売りシグナル (下落サイン)

 

雲の厚みが大きいほどトレンド転換が難しいとされ、雲に突入しても上限下限の間を上下に行き来するレンジ相場に発展する可能性が高くなります。その場合、雲の上限が上値抵抗、下限が下値支持になる傾向があり、そこを突破すると一気に相場が勢いづくことがあります。

 

遅行スパンとローソク足の位置

遅行スパンが26本後の終値を示しているということは理論上、当時売買をした人の26日後の損益状態を表します。つまり、遅行線が株価の上にあるという状態は、そのときに買い注文をした人が26日後に含み益となっているという分析ができるわけです。

そのため、直近25本分で買い方が有利であることから、「今は買い勢力優勢な時期」と考えることができるため、遅行スパンとローソク足の位置関係によって、売買タイミングとして活用できます。

 

■遅行スパンがローソク足を上抜く
買いシグナル

■遅行スパンがローソク足を下抜く
売りシグナル

 

逆に、株価が遅行スパンの上にあった場合、そのときに買い注文を出した人は、26日後に含み損となっていると分析することができます。そのため、株価が遅行スパンの上にあれば、「売り勢力が優勢な時期」と判断していきます。

 

三役好転・三役逆転

 

上記で紹介した3つの売買シグナルがすべて揃った状況を三役好転といいます。この条件が揃ったときは、非常に強力な売買シグナルとなり、トレンドが継続しやすいため、エントリーの急所として必ず覚えておきましょう。

また、この逆の条件が揃ったときは三役逆転といい、強力な売りシグナルとなります。

 

強力な買いシグナル

転換線が基準線を上抜く
ローソク足が雲を上抜く
遅行スパンがローソク足を上抜く

 

強力な売りシグナル

転換線が基準線を下抜く
ローソク足が雲を下抜く
遅行スパンがローソク足を下抜く

 

三役好転・三役逆転は強力な売買シグナルですが、全ての条件が揃ってから売買すると、トレンドに乗り損ねるケースがあるため、2つ揃った段階でエントリーするのもありです。その場合、売買サインがダマシになる可能性があるため注意が必要です。

 

パラメーター

 

一目均衡表も他のテクニカル指標と同じく、あらゆる時間軸で使うことができますが、発案者は日足をもとに算出していたことから、正確性を期すため週足や分足ではなく、日足のみで活用するのが無難です。

また、一目山人は「あるポイントから日数が経過したタイミングで変化が起きやすい」という時間論での観点からも分析しているため、基本数値となる「9」「17」「26」のパラメーターは変更せず、そのまま使用しましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

時間に主眼を置いたトレンドの察知、押し目買い・戻り売りの判断材料など、売買シグナルを読み解く上で、非常に便利なテクニカル分析だということを理解いただけたのではないかと思います。

これに加え、株価水準や値幅の分析を組み合わせることによって、より高度、かつ効果的な分析が可能となります。組み合わせは多数ありますが、各インジケータのポイントさえ押さえていれば、決して難しいものではありません。

日頃からより多くのチャートを確認し、習慣化することで理解が深まっていきますので、さっそくチャートに表示して分析してみてください。

松井証券

-テクニカル

Copyright© 株って正直儲かるの? , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.